納棺の儀式について
納棺は、故人に旅支度の装いを施し送り出す、古くから伝わる大切な儀式です。
末期の水に始まり、湯灌、死化粧、死装束の順で行われ、最後に、故人ゆかりの品物と想いを込めて柩に納めます。
末期(まつご)の水をとる
納棺の前には、配偶者、親族、友人・知人の順に「末期の水(死に水)」をとります。地方によって違いがありますが、一般的には脱脂綿をガーゼで包んだものを割りばしの先にくくりつけ、茶碗の水に浸して故人の唇を軽く湿らせます。
これは、故人が生き返るように願う気持ちや、あの世で渇きに苦しまないように祈る気持ちなどから生まれた風習です。
湯灌(ゆかん)を行う
湯灌とは、亡くなられた方の体を家族が洗い清めるという古来からの儀式です。これは故人の生前のけがれや苦しみを洗い清めるとともに、生に対する煩悩を断ち、来世の高徳を願いながら執り行う、とても精神性の高いしきたりです。
かつては、たらいに入れた水にお湯を足して温度調節した「逆さ水」でご遺体を清めました。ちなみに病院で看護師がアルコールに浸したガーゼや脱脂綿で清拭してくれますが、それは一時的な処置であり湯灌とは異なります。
旅支度
死化粧を施す
男性はヒゲをそり、女性には薄化粧をします。また、髪を整え爪も切りそろえます。ただし、ご遺体に刃物を当てたり、化粧を施したりするのを嫌う地域もあるので、各地の風習に従いましょう。
死装束を着せる
本来は白無地の木綿で縫った経帷子(きょうかたびら)を左前に着せますが、最近は故人が生前に好んだ衣服(柄物も可)や新しい浴衣などを着せ、納棺の時に葬儀社が用意した経帷子でご遺体をおおうという場合も多いようです。宗派によっても違いがあるので、事前に菩提寺や葬儀社に確認しておきましょう。
納 棺
本来納棺は、ご遺族が通夜までに行うものですが、最近は葬儀社がお手伝いします。ただし、その場合も供養のために、遺族は手を添えるようにしましょう。納棺後には死装束を整え、故人の愛用品を柩ひつぎの中へ納めます。なお、金属やガラスの品は、遺骨を傷つけるので柩に入れることはできません。葬儀社に確認しましょう。
柩には、何を一緒に入れていいの?
柩に入れていいもの
たばこ・マフラー・筆など、燃えやすいもの
柩に入れてはいけないもの
ゴルフクラブ・メガネ・CD・指輪・くだもの・生菓子など、燃えないもの、燃えにくいもの