正しいお焼香の仕方・・知ってますか?
2015-02-05
焼香(しょうこう)とは、仏式葬儀(カトリック葬儀)、お通夜、法事などで「香」を焚く作法のことで、「座礼焼香・立礼焼香・廻し焼香」などいくつかのスタイルがあり、宗派、考え方によってお焼香の仕方は若干異なります。
香にはいくつかの種類がありますが、ご葬儀・お通夜・告別式では「抹香(粉香)」法事などでは「線香」を焚くことが一般的です。
また通常、御親族(近親者)のお焼香はご葬儀式の時間内に、一般会葬者のお焼香は告別式開始と同時に行われます。
■お焼香の仕方(一般的な立礼焼香の場合)
1:順番が来たら後ろの方に会釈する
2:焼香台の少し手前で僧侶⇒御遺族の順に一礼し焼香台の前に進む
3:遺影を見つめて一礼し、1歩前に出て合掌する(数珠は左手)
4:左手は合掌の形のままで、右手(親指・人差し指・中指)で香(抹香)を軽くつまみ、顔(目の高さ)の前で捧げる
5:静かに香炉に香を落とす(宗派などによって異なりますが1~3回繰り返す)
6:再び遺影に合掌して一礼する
7:前向きのまま少し(3歩くらい)下がり、僧侶・御遺族に一礼して自席に戻る
※一番初めにお焼香をしないのであれば、喪主様、前の方のやり方をよく見て、参考にして同じようにすれば大丈夫です。
※お焼香の回数は、「宗派・考え方・地方・参列者の人数」などによって異なります。
※香(葬儀の場合は抹香)を香炉に落すときは、できるだけ香炉に近づけて静かに落します。
※線香をあげる葬儀の場合は、焼香台に置いてある線香を右手で1本持ち、ろうそくで火をつけて香炉にまっすぐ立てます。
またこの時に、線香は振ったり、吹いたりして消すのではなく、必ず左手(空いている手)で静かに消してください。
(宗派によっては線香を2、3本立てる場合もありますが、その場合でも1本ずつ立てます)
←「埋葬料の受給手続きについて」前の記事へ 次の記事へ「通夜・葬儀・告別式に伺う時の「男性の服装のマナー」」→